うさぎの病気・治療について

言葉が話せないうさぎからのサインを見逃さないようにしましょう

動物は言葉を話して体の不調や痛みなどを訴えることはできません。そのため、飼い主様が常日頃から注意して、動物からのSOSのサインを見逃さないようにすることが大切です。うさぎはデリケートな動物で、少しのストレスでも病気になってしまうことがありますので、少しでも「おかしいな」と思った時には尼崎市のとも動物病院までご連絡ください。早めの判断が、大切なご家族の健康を守ることに繋がります。

こんな症状はありませんか?

  • 目やにが出ている
  • 涙が溢れている
  • よだれが出ている
  • 食欲不振
  • 頻繁にくしゃみをする
  • 下痢・首が傾いている
  • 目が揺れている
  • 足を引きづっている
  • 血尿・頻尿
  • 耳が赤く、元気がない

など

うさぎがかかりやすい病気

不正咬合

うさぎの歯は「常生歯」と言って、一生伸び続けます。不正咬合とは、歯が正常でない方向に伸びて口腔内を傷つける病気です。噛む必要のない食べ物ばかりを与えたり、金属ケージを噛んだりする癖などが原因で起こります。食欲不振、ごはんを食べにくそうにするほか、歯ぎしり、糞が小さくなる、顎を触った時に凸凹感があるなどの症状が現れます。不正咬合に対しては、噛み合わせの悪い歯をカットしたり、抗生物質を投与したりするなどの治療を行います。

毛球症

毛づくろいの時に飲み込んだ毛が糞と一緒に排泄されずに、胃腸に溜まって毛球ができて、胃腸の働きが低下する病気です。繊維質の不足、異物の飲み込み、運動不足などが原因で起こり、食欲低下、下痢、糞便量の減少などの症状がみられます。毛球症に対しては、腹部のマッサージや毛球除去剤の投与などの治療を行います。

尿路結石症

カルシウムやタンパク質の過剰摂取のほか、水分不足などにより、尿路に結石ができる病気です。不活発(元気がない)、頻尿、血尿などの症状のほか、膀胱まわりの膨張などがみられます。尿路結石症に対しては、カルシウムやタンパク質の過剰摂取を改善するなどの食事療法のほか、利尿剤の投与などの治療を行います。

スナッフル

パスツレラ菌、緑膿菌、黄色ブドウ球菌などが鼻腔内に感染することで、上部気道で炎症が起こる病気です。頻繁なくしゃみ。鼻水、いびき、咳、目やになどの症状が現れます。スナッフルに対しては、抗生物質の投与などの治療を行います。

斜頸

「エンセファリトゾーン」という原虫の寄生などにより、脳に炎症が起こって平衡感覚がなくなる病気です。斜頸(首が傾く)、眼振(目が揺れる)、ローリング(体が回る)などの症状が現れます。斜頸に対しては、病気の原因である原虫を駆虫したり、抗生物質を投与したりするなどの治療を行います。

子宮癌

うさぎは子宮癌になりやすい動物で、特に3歳以上のうさぎに多くみられます。子宮癌にかかると、陰部からの出血のほか、貧血、食欲低下などの症状がみられます。子宮癌は避妊手術を受ければ予防することができます。

皮膚病

ノミやダニなどの寄生が原因で、うさぎの体にフケや脱毛などの症状がみられることがあります。そのほか、床材が硬かったり、太っていたりすると、踵部分の毛が抜けるソアホック(足底皮膚炎)を引き起こす場合もあります。

骨折

うさぎの骨は薄いので、ケージの金網に足を引っかけたり、高いところから飛び降りたりした時などに骨折することがあります。歩き方がおかしかったり、あまり動かなかったり、尿や糞をしなかったりするなどの異常がある場合には、骨折を疑う必要があります。手足の骨折のほか、腰の骨を折る場合もあります。骨折した時には、ギプスで固定するなどの治療を行います。

熱中症

うさぎは暑さに弱い動物で、理想の気温は18~24℃程度とされています。人間にとっては少し寒く感じる気温ですが、夏場などは飼育環境の温度を24℃以下に保つようにしましょう。熱中症になると、異常な呼吸やよだれなどのほか、痙攣などの症状を起こすことがあります。熱中症になった時には、急激に冷やさずに、冷たいタオルで顎を冷やすなどしてから、当院に連れてきてください。熱中症で命を落とすうさぎは少なくないので、ご注意ください。

Tel.06-6480-7728